IKETAMA 読書の皆さま、はじめまして。
下丸子駅近くに住んでいる上田繁と申します。
六郷用水周辺の季節の写真とエピソード、私が作曲した百人一首の歌をご紹介してみたいです。
私が大田区立図書館のそばに住み始めたのは、平成3年でした。
復元された六郷用水のせせらぎの音が静かに響き渡る住環境です。
何度か転居したものの、六郷用水周辺に住み始めて28年になりました。
簡単に六郷用水の歴史をお話しします。
六郷用水は、武蔵国にかつて存在した用水路です。
建設指揮監督者は小泉次大夫で、1597年からの14年かけて作られました。
大半は1970年代までに埋め立てられました。
現在、東急多摩川線の多摩川駅~鵜の木駅付近に湧水を使って用水路が復元されています。
多摩川線・池上線周辺では、『六郷用水物語』という案内板が設置されています。




六郷用水周辺は、桜が綺麗です。 いくつか写真をご紹介します。
☆3月24日
西蒲田公園にて撮影。

公園入口には、線路沿い(東急多摩川線)に5本のソ
メイヨシノ。咲いていたのは、数輪。

公園内に、『カンヒザクラ(満開)』
お恥ずかしながら、この日初めて『カンヒザクラ』という
品種を知りました。
八重桜に似た濃いピンク色の花です。

復元六郷用水基点。
多摩川駅から東光院に続く道を進みました。
中原街道下のトンネルを抜けると、復元された六郷用水が始まります。
ここから田園調布本町。


石碑と流路図


東調布第一小学校児童による『感謝状』❤と東光院方向の眺め


東光院の角を左折して、ゆるい坂を上がると桜坂です。


桜坂から東光院に戻り、左折したら『東京湧水57選』。その先を左折すると田園調布高校。

東海道新幹線・横須賀線の鉄橋下を抜けると、密蔵院。
ここから田園調布南。





密蔵院から本町方向を眺めました。
この位置・このアングルで写真を撮
影する人は多いようです。

大田区立図書館付近の六郷用水
は、ヘビが出るそうです。
怖いです!

この桜までが田園調布南、その先
は西嶺町。
☆4月4日
この日は、鵜の木松山公園 → 桜坂の写真を撮影しました。

河原坂。
江戸時代は物資輸送のルートだった
そうです。
かなりきつい坂だったそうです。

河原坂を登りきった付近が松山
公園入り口。

河原坂を登りきった付近が松山
公園入り口。




観蔵院から坂を下った辺り


西嶺町


密蔵院前











鵜の木/亀屋万年堂の桜どらやきを食べて、今年の「六郷用水お花見」は、終了ー♪

最後に、私が作曲した桜の歌をご紹介いたします。
百人一首33番:紀友則の短歌にメロディを付けました。
『久方の』

IKETAMAあらかると
【言語障害者だが歌い、手が不自由だが弾く】沼部駅近くに住むアーティスト、素骨董序歩林さんの事ーーバリアフリー社会人サークルcolors(蓮沼)
池上線蓮沼駅近くのイベントスペースtransitCafé☀Colorsに集うカラフルな仲間たち 続きを読む